HTML5 & CSS3
Ryn.jp
ジグソーパズルのひとかけら
何が事実か。何が嘘か。何故それは嘘なのか。何故其処に嘘が生じ存在するのか。虚構か否か。
嘘と見做すものの排除では無く、其処に嘘が存在するという事実。
一つの好都合な要因の陰に隠蔽される幾つもの多角的な要因と触媒。
ヨノナカに数多散らばるカテゴリやバズワードにすり替えられた
一人ひとりの私利私欲のジグソーパズルを丹念に嵌める事で、
其処から見えて来る、幾つかの未来。
不定期に処々書き換えています。
外部には綺麗事を撒き散らし、その内情は「どーせ」「だって」とインチキ、出鱈目、形骸化。
平生は一切何の説明もせず考査直前に考査問題と解答が舞い飛ぶ授業(?)と不思議な評価。
何よりも生徒達を馬鹿にし自分の保身とスタンドプレイの為に利用する事しか考えていない、
「自分さえ良ければ」の無責任な日常の教育現場の教諭達に反吐が出る毎日。被害者は何時も生徒。
作為的なTTや他幾つかの案件に対し校長からは
「給料が欲しかったら我慢しろ=現状が嫌なら授業しろ=評価下げるぞ」とパワハラ&遣り甲斐詐欺。
学校自体が崩壊寸前だが、それさえも見て見ぬ振り。
この35年間、(特定の教諭の為では無く)少しでも県の教育の為に、との思いで動いて来た心算だったのだが、
基本、教諭はヨノナカの変化に対し誰かが動く分だけ自分はヌクヌクとして何もせず、
其の事でヨノナカに取り残されると何かの所為にする、という事が此岸に興味が失せる程度に思い知ったので、
私はもう動かない。気遣いも何も無い此処には全く興味が無い。もう疲れたよ。
何処かの小さなプログラミング教室の方が真面で教育的で面白いかも。詳細は別の処で。
以前、別の処でも少し書いたけれど、
私(助手)の35年間の現場での使われ方を時系列で細密に分析する事により、
この県の現在の教育現場の現状の原因と今後の予測を私なりに説明する事は全く難しく無い。
長編だし現在進行形で今は未だ出せないから、此処では詳細には書かないけれど。
教育現場の底辺に居続けたからこそ見えるものは沢山有る。
昨今の教員不足について乱暴に言えば、
インチキやアンフェアに嫌気が差した優秀な人材が流出した分を
免許も無い現場で育てる気も無い人材で数合わせしようとしても、
多くは、真面に授業や校務が出来ず、
生徒や時間を上手くコントロール出来ない言い訳から働き方改革の声が更に大きくなるだけで、
教育現場の人的水準は益々劣化、ブラック化し、
全国共通基準としての学習指導要領は崩壊して行くだけ。
逆に言えば、責任有る優秀な人材が来る様に対策し
更に現場で(仕事の押し付けでは無く)育てて次へ繋げる意識が出来れば、
時間は掛かるけど少しは変わると、私は思うよ、たぶん。
責任を持って頑張って居る教育現場、綺麗事だけでハリボテな教育現場、
忙しい教育現場、烏合の衆な教育現場、
普段は何の説明も無く放置して遊ばせ直前に考査問題と解答が何科目も舞い飛ぶ教育現場、
免許の無い助手に授業をさせ教諭は遊んで居る教育現場、
自分は正義・不都合はお互いに見ぬ振りで時の流れを止めてヌクヌク、
そして変化に対応出来ず「どうせ」「だって」な教育現場、
様々なカテゴリ分けがありますが、
今後は、現場の意識による学校の人的な教育水準の二極化が更に進んで行くのだろう。
私の特にこの5年間の作為的なTT授業は、此岸に未練が無くなる程度のパワハラと遣り甲斐詐欺の超ブラック。
そのお陰で皆様にお会い出来た一面も有りますが。
20年以上の時間を掛けて大きな変革を続けて来た社会で
既に小中学校で自律的&協働的な授業の評価を受けて来た生徒達と、
時の流れを止め「変わらない」夢を見たがる高校の教育現場との厚い壁。
私は、変わらない「夢」を時流の中に求める。
例え「おじいさんのランプ」が「電灯」に変わっても、「灯す」夢は変わらない。
若いこれからの教諭達が試行錯誤しながら頑張っているのを眺めて居ると、とても嬉しかったりする。
安易に流されず、各々の歩幅で一歩ずつ、頑張れ、若いこれからの先生達!
以前、出版関係のサイトを見て回った事が有る為か、
「あなたも出版しませんか」な広告がネットで良く出る様になった。
サービス内容も多様化し、しかも安価。
利益が出るとは全く思わないが、ネタは山程有るし、考えて見ようか知らん。