はみだしRynのページ
-考察-
この事例は問題外だが、
例えば、無線LANに対する対応など、
県が実態に合わない、事勿れな綺麗事を並べ立てることによる、
現場の「グレーゾーンの日常化」が最も怖い。
全てがなし崩しにされ、ポリシー自体が機能しなくなる。
平成25年度初め。
県から教職員に一人一台ずつ配布される校務用PC、私は今年度は、結局誰も引き取り手が無かった、
CeleronM+WindowsXP+480MB RAM+Office2003という構成のマシンになる。
校務専用メール以外に殆ど仕事にならないが、これに関してはどうでも良い。
↓
晩春、
来年春に WindowsXPのサポートが切れる関係で、県から私の校務用PCの更新の文書が流れて来る。
↓
初夏、
Windows7の新しい校務用PCが1台来るが、
事務曰く「これは事務のXPのPCの更新のものだ」と(県からの文書に明確に書いてあるにも関わらず)ウソを吐き、
何故か女子職員が使っている。
↓
夏、
上記の代わりとして私の校務用PCの廃棄処分の話が来る。
上記の事を言うも、事務、すっとぼける。
↓
事実上、私の校務用PCの配当が無くなる。
↓
事務曰く「仕方が無い、Windows7PCが来て余った事務用のWindowsXPPCをめぐんでやる、有り難く思え。」
↓
県の管轄(事務用PC)と教育委員会の管轄(校務用PC)の両方において情報セキュリティポリシーに関わる重大な話なので、
県の庶務課、情報政策課、教育委員会、その他彼方此方にメールで確認をする。
↓
「事務と情報管理者(私ではない)に文句を言え」と返答される。
↓
事務曰く「勘違いだった(大ウソ)。Window7の校務用PCを渡してやる」